セルフネイルを始めたいけど道具は何からそろえればいいの?😶
おすすめの道具があれば教えてほしい!😃
自分でジェルネイルをしてみたけどうまくできない・・🤔
今日はこんなセルフネイラーさんに向けたお役立ちコラムです😊💕
セルフネイル 初心者 用 おすすめアイテムまとめ*
セルフネイル ジェル をはじめるなら道具が大事♪

ひと昔前まで、
”マニキュア”が主流だったセルフネイル。
最近はジェルネイルが大人気ですね😊❤
ジェルネイルの場合、
専用の筆や道具が必要だったり
オフするのが大変だったり
ハードルが高いように感じる人もいるようですが🙂
いまは、100円均一や、楽天、Amazonでも割と本格的な道具がそろうので、
セルフネイラーさんにも身近なアイテムになりつつあります♪

セルフネイルのメリット は?
セルフネイルの一番のメリットはなんといっても
コスパがいいこと
です!✨
ネイルサロンでプロのネイリストさんに施術をしてもらうと、
ワンカラーのメニューだけでもお値段の平均は約4,000円。
持ち込みのデザインをしてもらう『つけ放題メニュー』だと10,000円前後はかかってくるサロンがほとんどです。
自宅で簡単にジェルネイルができるようになったらこの美容代も浮いて助かりますよね😄✨
ネイルサロンでネイルをしてもらう場合、
カラーやパーツがお店になくて

と、希望通りの仕上がりにならなくなってしまうこともあります😅
その点、セルフネイルなら
自分の好きなパーツやシールをそろえて、
好きなデザインを自由に楽しむことができるようになるうえ、
ネイルサロンでするよりも安上がりです✨

セルフネイルはコスパ のよさが人気の秘密!*
セルフネイル用のカラージェルは、
今は100円代からそろえることができますし😃
最初に基本の道具をそろってしまえば、
コスパよく自分で満足のいくネイルができる
ようになります💖
いきなり凝ったデザインのネイルは無理かもしれませんが、

と思っている人のために、
セルフネイラーさん向けのアイテムや、
基本の道具の選び方のポイント
についてまとめていきます😊

セルフネイルに必要なものはこれ*
”初心者さん向け”、
とはいってもジェルネイルを一定のクオリティで楽しむためには、
ジェルを塗る前の下準備から
オフをするための道具まで、
プロのネイリストが使っている道具に近いクオリティのもの、
を一式をそろえておく方がいいです🙂
ネイルに使う道具はどれも同じように見えて、ちゃんと違いがあるのです。
プロ意識の高いネイリストほど、
こういった道具選びにはしっかりこだわって、日々研究しています。

もちろん道具にこだわりだすと、高価になってくるので、
プロと全く同じ道具を使う必要はありませんが、

という感じで粗悪品を買ってしまうと、結局使いものにならず、
買いなおすことになったり、

と、
挫折の原因
にもなってしまいます。
せっかくセルフネイルデビューをするのであれば、最初の道具選びは慎重に行いましょう。

と聞かれることもありますが、
ジェルネイルは1つ1つの工程がとても大切です。
必要な道具を使わずに仕上げたことで、
ジェルがすぐにはがれてしまう(ネイル用語ではこれを”リフト”といいます)
*ジェルのリフト原因まとめ*
原因になることもあります。
例えば、ジェルを落とす(=オフ)作業を適当にしてしまい、自爪をひどく傷めてしまった、
というのはセルフネイラーさんによくある話。

*ジェルネイルで爪を痛める原因について*

セルフネイル ジェル 準備 編*
それでは、早速ジェルネイルをする手順と共に必要な道具や、道具の選び方について順番に解説していきます😃
実際にサロンでよく使用される道具のリンクも一緒に貼っております。
セルフジェルネイラーにとって一番といってもいいくらい大事なのは、
ジェルを塗る前の下準備です❗
ジェルネイルがすぐ取れてしまう理由の中に、
爪の表面に油分がついている、
甘皮まわりのルースキューティクルの処理ができていない(※1)
爪の表面のサンディング不足(※2)
といったものがあります。
※1.※2.については少し別の話になってくるので、
くわしくは他の記事で説明しますね😃
*甘皮まわりのルースキューティクルの処理について*
*爪の表面のサンディング不足はリフトの原因*
こういった原因を解消するため、
爪にジェルをしっかり密着させるための道具や
爪周りのケア用の道具
を使った下準備が必要です。
-
プレプライマー
爪表面の油分を除去する。
*プレプライマーについてはこちらの記事から*
-
キューティクルニッパー
甘皮まわりのルースキューティクルの処理、ケア。
-
ネイルマシン
爪まわりに張り付いた甘皮、甘皮まわりのルースキューティクルの処理、ケア。
ネイルマシンはネイルをオフするときにも使用します🙂
手動でもできますが、マシンを使用した方が圧倒的に時短でクオリティも上がります。
-
ネイルプッシャー
甘皮を押し上げて爪まわりのケアをしやすくする。
*ネイルケアについてはこちらの記事から*
爪の形や状態を整える下準備は、
ジェルを塗ったときの仕上がり
や
ジェルの持ち
に大きく影響します。
基本的な下処理と一緒に爪を整えましょう😃

セルフネイル 爪の整え方*
ネイルをする際に、『爪を整える』というのは、
★爪の長さをカットすること
★爪のかたちを整えること
をいいます。
特にネイルケアで爪の長さを短くするときは、
自宅で行う『爪切り』と違い、ネイルサロンでは”ネイルニッパー”という道具を使用します。
爪は3層になっているのですが、普通の爪切りを使用すると
爪への負荷が大きく、
断面から上の層がはがれる、”二枚爪”になりやすいのですが、
ネイル専用のニッパーは刃先の形が爪の形にそったカーブをえがくようになっていて、
切れ味もよく、爪に負担をかけずにカットできる仕様になっています。
*爪の構造について*

セルフネイル ファイル は目の粗さで選ぼう!*
爪を切った後は形を整えます。

整えるのに使用する道具は、”ネイルファイル”とよばれる、いわゆる”爪やすり”です。
ネイルファイルは雑貨店で売っているようなものでも十分ですが、
選ぶときに注意したいのは目の粗さです。
100均のネイルファイルとかを見ていると、目がかなり粗く、
爪に負担がかかってしまいそうなもの
削ると爪の断面ががたついて、ジェルのリフトの原因になりそうなもの
が多いのですが、
爪に負担がなく、きれいに形を整えるのであればネイルファイルは用途によって使いわけましょう。
特に、自爪を整える専用のファイルは『エミリーボード』とよばれ、
目も細かく、やすった後の断面がきれいに整うため、
爪に負荷のかかりません😃

*ネイルファイルの種類まとめ*
エミリーボードはネイルが完成した後に、
はみ出たジェル、皮膚に付着したジェルを削って整えるのにも使います😊
すり減ると使えなくなるので、セット買いして定期的に交換するようにしましょう♪


セルフネイル 筆 編*
ジェルネイルのメインアイテム ”ジェル筆”についてです。
ジェル筆は基本、
どんなデザインのネイルをするか
何のジェルを使用するか
によって使い分けます。

セルフネイラーさんも、どんなネイルをするかによって
様々なタイプの筆を持っていれば、楽しみの幅が広がるはずです❗
筆に関しては、慣れてきてから少しずつそろえても十分です✨

という質問に関してですが、
筆に関しては、正直

だと思います。
1色塗るだけのワンカラーのネイルであれば、
100円均一等に売っているジェルネイル専用の筆で、
ベース用
カラー用
トップ用
と3本そろえるとこから始めてみましょう😃
筆の形は、最初は根本のカーブの形にそわせやすいラウンド筆がおすすめです。
慣れてきたら、
黒・赤(筆につくと色が落ちにくい)
白(色移りしやすい)
のカラーを塗る筆は他の色の筆と分けたり、
フレンチ専用の筆
を試してみたり、
段階を踏んでいろいろな筆をそろえていくのがいいです。
筆に関しても
プロが愛用する有名どころのメーカー、ブランドの筆をおすすめしたいところですが、
ジェルネイルの道具の中では一番、高価な ”消耗品”
です。
ジェルの扱いに慣れないうちは、結構すぐにだめにしてしまいます😅
しばらく使用しない間に筆先が固まってしまったり
誤ってLEDライトにあてて筆先を固めてしまったり
なんてことは本当によくあるんです。
こんなとき、
最初から高い筆を買ってると、もったいないですよね💦
というわけで、
セルフネイルの場合、筆に関しては、お手軽な価格帯の筆を使うところからはじめましょう♪
カルジェル ジェル筆 はお手頃♪
もし、

という人には、
私も愛用している『Cal Gel(カルジェル)』の筆をおすすめしておきます😊
価格はそれなりにしますが、
他のプロ仕様のジェル筆に比べると
比較的安く
塗りやすい
お手頃アイテムで、ネイリストに人気のメーカーです😊
業務用の筆ですが、Amazon/楽天で一般の人でも買えます。
カルジェルのジェル筆は柄の部分が天然木で、
とても握りやすく✨
おまけに滑りにくいので使いやすいんです♪
日本製で、
使いやすさ
価格
品質
ともにプロおすみつき😊💖
プロ仕様のおすすめのジェル筆は他にもたくさんあるので、
最初から筆にこだわりたい人はこちらの記事もあわせて読んでみてください✨
*プロがすすめる♪使い心地抜群!ジェル筆まとめ*

セルフネイル ジェル おすすめ 編*
マニキュアにも、
ベースコート
カラーポリッシュ
トップコート
があるように、
ジェルにも
ベースジェル
カラージェル
トップジェル
があります。
ポリッシュ(マニキュア)とちがって、
ジェルネイルをするには、
ベースジェル、トップジェルが必ず必要
です。
ベースジェルは自爪とカラーを密着させ、
トップジェルはカラーに蓋をする
役目をします。
ベースジェルを塗っていとせっかく塗ったジェルネイルがはがれてしまい、
トップジェルで仕上げないとジェルネイル特有のあのツヤのある仕上がりになりません。
ジェルの選び方についてもたくさん注意点がありますが🤔
セルフネイラーさんであれば、
ベースとトップジェルのメーカーは同じものを使用する、
というところから始めましょうか😊


セルフネイル おすすめベースジェル 1**
ただし、
ベースジェルやトップジェルはある程度ちゃんとしたジェルを使わないと、
リフトの原因になってしまうことが多いので、
ベースとトップに関しては、
最初からサロン仕様の少しいいメーカーのベース・トップをそろえるのもいいと思います😃
- リーフジェル ベースジェル🎀
- リーフジェル トップジェル🎀
『リーフ』のジェルはネイルスクールやサロンでよく使用されるおなじみのジェルです。
”高品質” ”高価格”、仕上がりもとてもきれいなのでおすすめのジェルです😌💖
セルフネイル ベースジェル おすすめ 2**
- グレースジェル ベース/トップジェル👑
こちらは
セルフネイラーさんご用達のプチプラアイテムです、
個人サロンであれば使用しているところもあるくらい品質も確かですよ。
カラージェル おすすめ プチプラ メーカー**
カラージェルは自分の好きなものを用意しましょう😊
ベースとトップとの相性によっては剥がれやすくなることもありますが、
こればかりは自分で気になるジェルを使って試しつつ、探していくしかありません。
- ネイルレシピ カラージェル
- イロジェル カラージェル
- ネイル工房 カラージェル
どれも発色がよく、
カラーのバリエーションも豊富なメーカーです☺💕
私がスクール生のときによく練習用に使用していたジェルも紹介しておきますね。

- Petitprice Colorgel
- Lovely Colorgel
友達にしてあげたネイルも毎回、好評の仕上がりでした❤

ジェルネイル マニキュアタイプ はどう?*
ジェルに関しては、
最近は100円均一で売られているジェルもサロン仕様のメーカーに劣らないクオリティです😃
SNS上の作品を見ても、
プロのネイリスト顔負けのものが多いと感じますが、
使い勝手に関しては、初心者には△だと思います。

100均のカラージェルはたいていマニキュア型のボトルタイプのもの。
一見塗りやすそうに見えて、蓋と刷毛が一体化しており、

というのが私の意見です😌
刷毛も大きく、扱いにくそうで、ジェルが皮膚に付着しやすいと思います。
爪周りにジェルがはみ出たまま固めると、はみ出たところからはがれてきて、
これまたリフトの原因になります😃💦
ほかにも、刷毛が塗りにくいと、
ムラができやすかったり、
テクスチャの調整がしづらく、
厚みが出やすかったり、、😗
カラージェルはぼてっと厚みがあると、未硬化の原因になり、
これもリフトの原因になることがあります。
こういった理由から、最初はボトルタイプのジェルはあまりおすすめしません。
ネットでも100円代~かわいいジェルが買えるので、
最初はトナーから出して塗るタイプを使用して、なれてきたらいろいろためしてみればいいと思います。
ただし、ジェルには使用期限があるので、
最初からはりきってたくさん購入しすぎないようにしてくださいね😅
*ジェルの使用期限について*
1度に使うジェルの量は知れてるので、都度買うくらいでちょうどかもしれません。
色選びについてはこちらを参考に。
*ジェルネイル カラーの特徴と選び方まとめ*
ベースジェルは自分の爪に合っていないとすぐはがれてしまう場合もあります。
もし、

という人は使用しているジェルをかえてみるもの1つかもしれません。

セルフネイル おすすめ ライト 編*
ジェルネイルをするために欠かせないアイテム、
ジェルを固めるライト。
基本的に、ジェルは
専用のライトを使って固めていきます。
ジェルネイルがはやりはじめた初期はUVライトが使われていましたが、
最近ではLEDライトが主流。
*ジェルネイルの仕組み まとめ*
ライトの違いや
どっちのライトを使うべきか
についてはこちらの記事でまとめています。
*ジェルネイル ライトについて*
セルフネイル uvライト
かんたんに説明すると、
UVライトとLEDライトではライトの種類が違います。

という人であればUVライトを買えばいいと思います🙂
私が最初に勤めたサロンでもこちらのUVライトを使っていました。
ただ、最終的なコスパの面を考えるなら断然、LEDライトから購入するのがおすすめ。
ライトに関する記事を読んでもらうと分かりますが、
ライトに関しても、最初に安すぎるものを買うと、
後から買い直すはめになったりします😅

セルフネイル ライト おすすめはLED*
こだわりすぎると値段も上がるので、
セルフネイラーさんならこの辺りのライトから試してみるといいと思います😊
LEDとUV両方に対応しているタイプ✨
ライトも適当なものを買ってしまうと、
ジェルがしっかり固まらなかったり、
使いにくかったり、

となってしまうので要注意ですよ💦
できれば、
サイズ感、仕様共に使い勝手のいいライト
を買って、
半永久的に使えるようにしましょう😃💖
セルフネイル 通販 おすすめサイト まとめ*

ジェルネイルをはじめるとき、
楽天やAmazonでも十分道具はそろうのですが、
本格的なセットを1通りそろえようと思った場合は、
ネイル専用の通販サイトを利用しましょう😊
ジェル ネイル セルフ 通販 サイト で道具をそろえよう!
プロのネイリストがネイルに使う道具を買う場合、
ネイル専用の商材屋さんを利用します。
どこかのスクールに通っていたり、サロン登録していないと購入できないショップがほとんどで、
一般の人にはなかなかなじみがないかもしれません。
プロの使う道具と同じものは、
Amazon、楽天でも手に入りますが、
ネイル専売店の方が品揃えが断然いいです😃✨
*プロが愛用するネイル商材店まとめ*
代表的な商材店は
店舗を構えていたり、
ネットショップもありますが、
会員登録をしたり、
ネイリストでないと割引優待を受けることができなかったりもするので、
こういった通販サイトを利用するものありかな、と思います😊🎶
*シャイニージェル公式ショップ*
「純国産」のジェルネイルとして、 セルフネイラーからプロまで幅広い人気ショップです*
*ジェルネイル用品の通販ショップ【コスメ・デ・ボーテ】*
サロンでも使われている人気ブランドの高品質ジェルネイル用品がそろったサイト😊


セルフネイル いるもの リストまとめ*
いかがでしたか?
これから

と思っている人は、
今回の記事を参考に、紹介した道具を集めてみてくださいね✨

- プレプライマー
- キューティクルニッパー
- ネイルマシン
- ネイルプッシャー
- ネイルニッパー
- ネイルファイル
- 筆
- ジェル(ベース/カラー/トップ)
- ライト
今回はネイルを塗る際に必要な道具について紹介しました😊💖
手にしたネイルを落とす(=オフする)とき、
無理にはがすのではなく、必ず
専用のマシンやファイルを使ってオフするようにしてください。
自己流でやると、必ずといっていいくらい爪を痛めます💦
ネイルをオフする際に必要な道具については次の記事で紹介しますね😊
*オフに関する記事はこちら*
セルフ ネイルの持ちが悪い?原因はこれ!

ジェルネイル痛む のはなぜ?
ネイルサロンで接客をしていると、
セルフネイラーのお客さんもたくさんいらっしゃいます。
なかには、
サロンで施術してもらうネイルに比べてもちが悪い・・😥

という人もちらほら。
なかにはセルフネイルでひどく爪を痛めて、
爪がペラペラの状態でサロンに来る方も・・。
自分でやるとうまくできないからネイルサロンに通っている、

という人はとても多いんです。
特にモチの悪さに関しては、

という人もいるほど。
話を聞いていると、
ジェルネイルをする際の手順やポイントをおさえられていない、
道具の使い方を間違えている
といった人がほとんどです。
今は簡単に手に入るセルフネイルのアイテムがそろったキットも、
結局買ってから数回しか使用せず、
ムダにしてしまう人も多いみたいですね😶

こんなお悩みはとてもよく分かります。
ジェルネイルはマニキュアと違って、何かと道具が入用です。
でも、一般のセルフネイラーさん、
特に見よう見まねでセルフネイルをする人には、
どの道具をどの程度そろえればいいのか
道具を選ぶ際のポイントやその理由
に関しての知識が不足しています。
それが
モチが悪く、自爪を痛めてしまうセルフネイル
の原因。

ジェルネイル 持ち 平均 は3週間*
ジェルネイルの付け替え目安は約3週間です。
まずは、
ちゃんとした道具を用意して、
正しいやり方で
ネイルができるようになりましょう。
コツをつかめば、誰でも
サロンの仕上がりと同様、3週間-1か月間は楽しめるネイルができるようになりますよ😊💖
コメントを残す